ブリヂストンのサブナード スポーツ(2006年頃の購入)を2012年頃までは乗っていたものの、その後7年ほど放置していてサビサビになったのですが、コロナな折、色々と交換してまた乗ることにしました。フレーム以外全部的な交換なので、何回かに分けたいと思います。
タイヤ
タイヤとチューブとリムテープを交換しました。
27インチなのでブリヂストンのLONGREAD 27☓1-3/8 2本にしました。
タイヤには色々規格があります。
ETRTOの53-559とか、インチサイズの27☓1-3/8みたいなのが側面に刻印してあるので、そのまま検索したほうが早いです。
チューブ
チューブにも規格があります。
WO規格とHE規格があるけれども、普通のママチャリならWO規格です。タイヤと同じパナレーサーの27☓1-3/8を買いました。チューブもタイヤの刻印を使って、「チューブ 27 3/8」「チューブ 53-559」とかそのまま検索したら、そのままヒットするので特に悩む必要もないです。
リムテープなど
チューブを交換したので、
- リムテープ
- タイヤレバー
- 英式バルブ→米式バルブ変換アダプター
を買いました。
リムテープは、自転車のリムにスポークを止める為の金具からチューブを保護するものです。金具がチューブと接触するとパンクの原因になるので、定期的に変えたほうが良いものです。テープじゃない、リムバンドもあります。
タイヤレバーは、タイヤをリムから取りやすくするための工具です。「取りやすくするため」の物なので、別になくても取れますが、まあ、あったほうが簡単に取れます。マイナスドライバーだとか、もしくは素手でも可能ではあります。
英式→米式変換アダプター
これこそ、なくてもいいですが、英式アダプターって特に良いことはなにもない?ので、米式に変えてみました。これを買うくらいなら、最初から米式チューブをかえばいいやん!って言われれば、そのとおりですが、在庫切れまみれで買えません。
あとは、米式チューブだと、空気圧管理ができます。すでに空気入れがある場合は、空気圧計単品で、空気入れから買う場合は、ゲージ付き空気入れが良いと思います。
その他、タイヤ周りの整備をしたい場合は、ハブ部分のグリスとかベアリングとかも綺麗にする(交換する)というのも考えられます。そこまでするなら、ホイールごと買ったほうが早いです。
うちのサブナードはエアハブっていう空気を自動で入れてくれるハブがついているのですが、どうやら7年の間に壊れてしまったようで、空気が入っていない感じがします。だから、米式チューブアダプターなんてものを買った次第です。
現状、無駄に重たいハブがついてしまっている状態なので、買い換えることにしました。
ちなみに、ホイール交換については別に書いてみました。
コメント